自ら考え、価値を創り出し、実践し、検証するサイクルによる、21世紀型スキルを育成
高学年向け。アイデアを実際に形にして開発・販売し、ユーザーの声を聞いて改善していくという、起業の一通りのプロセスを体験! クラウドソーシング、クラウドファンディングといった、ウェブを利用したコラボレーションも。
低学年向け。決まったテーマからプロダクトや遊び方などのアイデアを考え出し、デザイン。実際に販売したり、使ってもらったり、ネットにシェアすることで、ユーザーの声を聞き、そしてフィードバックをもとに改善していきます。
全国で200校以上の開校実績を誇るプログラミング教室「Tech for elementary」のコンテンツを導入、お子様達に合った取り組みやすいカリキュラムを提供。2020年小中学校プログラミング必修化に先駆け、これからの時代に必須のITスキル、プログラミングで将来の可能を広げよう!
「いかにして学ぶか」という一生を通じての学びのスキルの基礎を身につけ、学んだことを「どうやって実行に移すか」ということを経験によって体で覚えるようになります。また、グループでの行動を通して得る、共感・尊敬・感謝を忘れずに他者と共に活動する協働のスキルによって、当たり前に思われがちな日常の不便さや不都合に対し、挑戦的で創造的に自発的に革新的なアイデアを出し、他者と取り組んでいくという人になっていきます。21世紀はまさに、こういう人材が宝になります。
主体的に物事を学ぶ姿勢そのものを身につけるという点では、子ども達が興味を持って自ら調査したり行動することで知識をどんどん吸収する、インターネットのような利点を生み出せます。そして、興味を持った事柄を知識だけで止まらせず、実行に移して実際に試してみる機会を存分に与え、さらにそれが他の人が楽しんでもらえる形に転換させ、自らプレゼンして使わせたり、その結果を次回に活かしてさらに改善していくというサイクルを繰り返すという点では、アクティブラーニングに最適な場とも言えます。