前回まで、チャットボットでチャットのシステムを試してきましたが、今回は「あれ検索」のフローを考えてみます。システムのフローといっても専門的なものではなく、A→B→Cというような簡略化したチャート。四角と矢印でシステムが何を話し、どのように質問していくべきか、というプログラミング的な思考を鍛えることになります。内容がちょっと複雑になるので、今回は面白おかしく進めていきます。
Category
コペルニプレ進行中アイデア
今、このコペルニプレクラスは3名の学童がいます。
ダビンチボックス開講からいるK君、そして今年度から入ったMちゃんとY君。
K君は「あれ検索」(ただ今権利関係の問題を調整中)、Mちゃんは「モンスターXモンスター」というカードゲームを作ってきましたので、今度はY君の番です。今年度のクラスが始まったときに決めたY君の会社、株式会社らふくろ(仮)のコンセプトに立ち戻って、何を創るべきか考えてみました。
『将棋+チェス+立体迷路』のボードゲーム was last modified: 8月 31st, 2019 by Mac
遊び創造プログラム「フェルマージュ」、起業家育成プログラム「コペル・ニプレ」で作り続けてきたゲームを、夏休み中に手作りゲームセンターとして改造した教室で遊べるように開放します!
開放日時: 7月25日(木)16:30~18:30
場所: ダビンチボックス 埼玉県さいたま市緑区太田窪1-26-13パークヒル浦和101
低学年はダンボールでゲームを作ってきました。簡単なパチンコや的当てなど、すぐに楽しく遊べるゲームがたくさんあります!
ついにプロトタイプ完成! カードゲーム「モンスター x モンスター」
高学年は、本格的に制作してきたカードゲーム「モンスター x モンスター」。ぜひこの面白さを体験してください。
夏休み手作りゲームセンターを開催! was last modified: 7月 24th, 2019 by Mac
今回は、前回の後半に出たアイデアを試してみる回です。
これまで、各カードのイメージは上(上半身)と下(下半身)に分かれていて、ランダムの上下の組み合わせで自由な名前を付けて、それを答えとして面白さを競わせていました。今回の改訂は、上のカードの中に感情を示すデザインを含めることで答えの方向性を決めてしまうという試みです。果たして面白くなるのでしょうか。
改訂版カードゲームを試そう was last modified: 7月 2nd, 2019 by Mac
Newer Posts